今年最後の岩手へ~久慈~

午後イチに久慈に到着して、
まずはこちらでも、ジャージー君に会いに。

田村牧場にも、ジャージーの男の子が2頭いて肥育しているのです。
写真 3 (8)

こちらでは2頭の飼料設計を別々にしてみようかということになっていて、
楽しみな取り組みになりそうです。
(1頭は通常の黒毛の飼料設計、もう1頭は短角牛と同じデントコーン主体の飼料設計。)

そして、相変わらず、田村牧場のバラエティに富む牛種の揃い方は健在。笑
写真 1 (3)

写真 2 (4)

また、この日はたまたま、去勢をやる日だよ~と言われていて、
今までタイミング悪く、立ち会ったことがなかったので、
ぜひ見させてください!ということで、そちらが行われている牧場に
ちょっとドキドキしながら、向かいました。

それは、ちょうどその流れで、母と子を離すタイミングでもあり、
話にはいつも聞いていたけど、彼らにとっては人生の大きな局面を迎える日を
目の前で見れるありがたい機会でした。

まず、現場に行ったら去勢はサクサクと手際よく進められていました。
(それでも黒毛に比べると、半分野生に近い短角牛は相当、神経を使うようです。)
一頭を追い込み、身体や足をしばって動けないようにした後、
その袋をカミソリでカットして、ポロンと中身が出てきたら
中の玉をクルクルクルクル数十回ねじって、スーって引っ張ってコロン、みたいな感じ。
それを右と左やって、消毒して、ハイ終了。
ものの5分もしない間に、雄が去勢になります。

それから、大分やんちゃな雌の仔牛の存在。
他の子たちはもう、鼻紋も取ってるのに、その子は親が向かってくるので
なかなか取ることができずに、今回のタイミングで一緒に取るということだったのですが、
それでも、暴れて暴れて大変で、男性が何人がかりでも手こずっているのを見て、
小さな体なのに、とんでもない力を秘めてること、
1頭1頭、個性ある命に向き合うことの大変さを肌で感じました。
可愛いだけじゃない、命と対峙して生きていく、
生産者さんたちの大変さをちょっとだけ垣間見て、
改めて、尊敬の念が湧いてきました。

写真 1 (4)

写真 4 (4)

写真 2 (5)

最後にトラックに乗せようとして男性二人で引っ張っていても
飛ぶようにあちこち走り回って、振り回されてるのを見ていて、
ちょっと気を抜くと、命取りになるなぁとドキドキ。
野生感、満載。。
写真 5 (2)

そして、壮観だったのは、去勢を終えた子も含めて、
仔牛たちを初めてトラックに乗せて、肥育をする牛舎に移動するとき。

写真

写真 3 (6)

写真 4 (5)

写真 1 (9)

写真 2 (10)

初めてのトラックに戸惑う、仔牛たち。
写真 5 (5)

乗りたくない~って、元来たところに戻ろうと。。
写真 4 (8)

でも、1頭がいくと、なんとなく、みんなが続いていき・・・
写真 1 (6)

写真 2 (7)

無事にみんな、乗り込み完了。
写真 1 (8)

後に残るのは、そのまま放牧地に取り残された母親たちが、
自分の子を求めて、鳴き続ける声。
写真 1 (7)

そして、うちの子あっちに連れていかれたはず、っていう方向に、
みんなで列をなして、向かっていきました。
写真 2 (8)

数日は仔牛も母牛もお互いを求めて、
鳴き続けるそうです。
写真 1 (5)

母牛が仔牛を探し求めるあまり、電柵を突っ切って
逃亡してしまうこともあるらしいです。
痛々しいくらいの親子愛。

レストランで短角牛のお肉を見たときに、
生産者さんや牛さんが生きていっている、こういう場面を
想像してくれる人がいたら嬉しいなぁ。
せめて、実際に料理してくれる方々に知ってもらえるだけでも。

それから、楽しみな動きがもう一つ。
前から少しずつ進んでいた、新たに切り拓いて、
そこに短角牛を放牧しようという計画のこちらの山。
P1140110

ずいぶんと、木の伐採が進んでいました。
雪がとける今年の春、4月か5月に私も種撒きに行ってきます!
来年の夏にはまた新たな光景がお伝えできるかと。

定期的に行ってると、この日のようなタイミングに出合うこともあるし、
なにより、牛さんたちの成長や、牧場の環境の変化がわかることが嬉しいです。

やっぱり、私はここの部分からきちんと伝えていくことに
自分が関わる意義を感じます。

1月はさすがに雪景色になっているのかな。
また、来年お邪魔するのを楽しみにしています。
今回お世話になった方々、ありがとうございました!